top of page

住宅瑕疵担保保険切れ前の

​10年点検

2000年の「住宅の品質確保の促進等に関する法律」によって、事業者は「構造耐力上主要な部分と雨水の侵入を防止する部分」について10年間の瑕疵担保責任を負っています。これに実効性をもたせるために、現在の新築住宅では住宅瑕疵担保保険に加入することが義務となっています(正確には保険金の供託という方法がもうひとつあります)。

 

この保険の10年補償の切れる直前に、とくに「構造耐力上主要な部分と雨水の侵入を防止する部分」についての点検をしてほしいというご依頼をいただきました。ネットなどでも、このような点検を業務とする会社も増えてきています。

天井裏や床下などからみると、思いもかけない事態が発見されることもあります。写真は、一例です。外廻りをぐるりと歩くと基礎にコケがはえていたのですが、床下にもぐってみると、外部の地盤よりも基礎底盤の高さが低く、屋内が湿気やすい構造となっています。基礎の底盤にも水がにじんでいる状態でした。基礎の耐久性にとっても、望ましい状態ではなく、期限ぎりぎりでしたが、施工者さんに連絡をして対応していただきました。

住んでいる身からすれば、10年というのは長いようで短い期間です。長く住み続けていくひとつの区切りとして、住宅の基本的部分についての点検をされることも必要と考えています。

(株)一級建築士事務所  むぎ設計工房建築とまちづくり 

〒602-8045 京都市上京区東堀川通出水下る四町目198番地9

TEL 075-406-0167    メールのお問い合わせはこちら

絵2.jpg
bottom of page